★新URL:https://newageinglog.com/
★新RSS:https://newageinglog.com/feed/
「sanasukeのエイジング日記」は新しく「NEW AGEING-LOG(ニューエイジングログ)」として生まれ変わります。
移転先のNEW AGEING-LOGでも宜しくお願いします。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
【LINK】
【送料無料】クロムハーツ写真集 [ 本多利明 ] 懐かしいCHROME HEARTSを見る。
この写真集が出た頃ってもうCHROME HEARTSが
知れ渡った後のことだったように記憶しています。
まず息をのむのはデザイナーでもあり創始者のRichard教祖のカリスマ性。
グラサン似合過ぎ。
格好いいなんてもんじゃない。
グラサンはアメリカ人の為にあるんだなぁと感じる。
レザーパンツから見えるブーツはWESCOのBOSS。
これを見てやはりオリジナルが良いと思った。
CHROME HEARTSでBOSSを買おうと思っていたけど
「RichardもWESCOのオリジナルだし、要りませんよ。
シルバーパーツが付いただけでこの値段はないですよ。」と、
北村(仮名)くんに言われて「そうだな。」と自分も納得し
購入に至らなかった。
いまその言葉を再度思い出す。
当時、私はユナイテッドアローズで見るCHROME HEARTSが
全てだったので写真集で見たアイテムの豊富さにまず驚きました。
いまでこそラグジュアリーな雰囲気が漂うCHROME HEARTSですが
当時は無骨で頑丈な知る人ぞ知るアメリカのマイナーブランドというイメージが強かったです。
そして価格にも驚かされましたね。
シルバーのブレスが十万円!?って。
当時はブレスレットも安かったのです。
【LINK】
送料無料!!【円高還元】CHROME HEARTS(クロムハーツ) ID Dagger 13Link Classic Chain Brace... IDブレスなんて十万円代で買えてました。
いまでは信じられないですね。
パラパラと見るだけでCHROME HEARTSを好きになった最初の気持ちを思い出します。
次はソファーを買う。
それまでCHROME HEARTSの他のアイテムはガマン。
スポンサーサイト
【LINK】
クロムハーツ (CHROME HEARTS) USED 【中古】未使用品ライダーズジャケットレーシング #2サイズ... 昨日から少し暖かい日が続いています。
出掛けるときもマフラーはハンガーに掛けっぱなし。
このまま暖かくなってくれればいいのですが そうは行かないのが世の常というものです。 ただ、今日ぐらいの寒さならニットの上に CHROME HEARTSのライダースを軽く羽織って出掛けるくらいが 丁度いいかもしれません。 写真のCHROME HEARTSは未使用品のユーズドで 価格は539,000円で高いのか安のか分かりません。 というのも、CHROME HEARTSの値上げがヤバいと巷で噂になっています。 「もう買えない」という声があちらこちらで・・・(汗) ひょっとすると写真のジャケットは意外とお買い得なのかも。 五十万円なのにお買い得。笑っちゃいます。 明らかに得してませんが。 近々CHROME HEARTSにいって価格調査と次に狙うアイテムの価格を調べてみます。
【LINK】
【CHROME HEARTS】クロムハーツ 公式写真集 1997年発売 初版本 未開封【中古】【古着】【US... 【楽天】
【LINK】
クロムハーツ写真集 【amazon】
昔のCHROME HEARTSを感じたくて写真集を見てみることにした。
そこに待ち受けていたものは。
あわわ(汗)
ややや破れている。
表紙が破れている。
わたしが悪い。
二歳児の近くに破られていはいけないものを
置いている私が悪い。
にしても・・・悔やまれる。
中身を見て癒されよう。
当ブログにコメントをして下さっている皆様。
ただいま副業のサラリーマン業務が非常に忙しく
皆様のコメントに返信が出来ておりません。
しっかりと読んで返信致しますので
来週の水曜か週末までお待ちください。
申し訳ございません。
【LINK】
ALDEN(オールデン) #2210 #8DKバーガンディー コードヴァン Norwegian Front Blucher Oxford ユニオンワークスさんから戻ってきたオールデン2210を磨きます。
画像に少し靄がかかっているのは、冷たい部屋にあったカメラを
暖房の効いた暖かい部屋に持ってきたからです。
では、磨きます。
まず・・・
【LINK】
クロムハーツ/CHROME HEARTS×ウエスコ【BOSSボス】クラシックチェーンカスタムレザーエ... やっぱりCHROME HEARTS×WESCO BOSSのコラボブーツは
迫力があるし気になる存在。
念願のFIREMANは勢いで買いましたが、
BOSSはオリジナルを所有しているし
エイジングされた風貌はコラボブーツに引けを取らないし
さらにRichard自身はオリジナルのWESCO BOSSを愛用してる
などの理由から無視してました。
が写真のようなBOSSをみると正直、一足は欲しい。
【LINK】
ウエスコ*クロムハーツ*カスタムエンジニアブーツBOSS(9B)黒【中古】 こちらのBOSSには大好物なセメタリーが施されてある。
どちらも非常に魅力的。
【LINK】
BLACK SHEEP ブラックシープ FINGERLESS MITT (フィンガーレス グローブ) 【ブラック】MADE IN ENGLAND 大活躍中のフィンガーレスグローブです。
ニット毛羽立ちが目立ちますが気にすることなく
ガシガシ使っています。
ただ、指先が出ているとやっぱり寒いのです。
なのでフルフィンガーのレザーグローブの購入を考えています。
【LINK】
クロムハーツ レザーグローブ クロス<手袋> クロムハーツをチョイスしたいところですが、
今回は私の食指を動かいたのがユニオンワークスの中川氏。
氏がブログで掲載していた私物グローブが非常に恰好良かった。
【LINK】
ユニオンワークス 中川氏のグローブが載った記事 どうですか。
このブラウンを使い込んだ格好良さ。
レザー好きなら睡涎の逸品です。
休日にでも探しにいってきます。
ではでは。
【LINK】
UNION WORKS | ユニオンワークス ユニオンワークスに依頼していたリペアが完成。
大雪の影響で到着が遅れましたが
無事に届きました。
箱に貼ったテープからもユニオンワークスのセンスを感じます。
【LINK】
サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる増税対策編(中公新書ラクレ) わたしはサラリーマンですが、年間の広告収入が
20万円を超えるので確定申告にいってきました。
確定申告ってやる前は難しく考えていたんですけど いざやってみると簡単。 分からなければ税務署で聞けばいいのです。 税務署員って冷たいイメージがあったんですけど、 とっても丁寧に優しく教えてくれます。 パソコンからの電子受付もあるんですが 毎年書類を作っていて疑問に思うところが出てくるので、 税務署まで行き、職員に話を聞いています。 今年も勉強になりました。 その後、帰りにスーツを買い、家で待つ奥さんと娘たちの為に ミスタードーナツでイチゴのフェアのドーナツを6個ほど購入。 平日の休みをのんびり過ごしました。
【LINK】
【送料無料】諦める力 [ 為末大 ] 【楽天】
【LINK】
諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉 【amazon】
良書を紹介して頂いたイケダハヤトさんに感謝します。
イケハヤ書店:
為末大「諦める力 」:もっと早く読んでおきたかった…と思わせる一冊
この言葉が響きます。
「勝てないのは努力が足りないからじゃない」
皆わかっていたけど口にしない、出来ない言葉だった。
これを言っちゃうと日本では「ヤル気がない」と取られてしまう。
努力で結果を出した選手からこのような言葉が聞けるなんて思いもよりませんでした。
美談を語らない為末さんのファンになりました。
・「諦める」という言葉の語源は、「明らめる」だという。仏教では、真理や道理を明らかにしてよく見きわめるという意味で使われ、むしろポジティブなイメージを持つ言葉だという。
・ジュニアといえど、世界レベルになると9秒台に近いタイムで選手たちは走る。この衝撃は大きかった。僕は、このときはじめて「努力しても100メートルでトップに立つのは無理かもしれない」という感覚を味わった。 高校三年生までは「頑張れば夢は叶う」という意識で行きてきた。
・「100メートルでメダルを取るよりも、400メートルハードルの方がずっと楽に取れるのではないか」。にもかかわらず、100メートルでも400メートルでも、つまりラクをしようが苦労しようが、金メダルは金メダルである。
僕は次第にこう考えるようになった。
「これだったら、400メートルハードルでメダルを狙うほうが、100メートルで狙うよりよほど現実味がある。」
・今の僕にとって、何かを「やめる」ことは「選ぶ」こと、「決める」ことに近い。もっと若いころは、「やめる」ことは「諦める」こと、「逃げる」ことだった。
そのように定義するとどうしても自分を責めてしまう。
・誤解のないように言っておくが、僕は400メートルハードルをやりたかったから100メートルを諦めたわけではない。はじめて世界の舞台を見て、ここで勝ってみたいと思ったのだ。
しかし100メートルにこだわっているかぎり、それは絶対に無理だと思われた。
・「勝つことを諦めたくない」。そう、僕は「AがやりたいからBを諦めるという選択」をしたにすぎない。
・多くの人は、手段を諦めることが諦めだと思っている。だが、目的さえ諦めなければ、手段は変えてもいいのではないだろうか。(中略)陸上界で最も「勝ちにくい」100メートルを諦めて、僕にとって「勝ちやすい」400メートルハードルにフィールドを変えたのは、僕が最も執着する勝利という目的を達成するために「必要だった」と納得できたからだ。
・「勝ちやすい」ところを見きわめるこうした考えを表明することは、今の日本ではリスクが大きい。「私がこの種目を選んだのは、勝ちやすいからです」。
そんなことを言おうものなら、世間の人は言うだろう。「動機が不純だ」。
・僕はルイスの走る姿を生で見たことがある。そのときの率直な感想は「自分の延長線上にルイスがいる気がまったくしない」というものだった。僕がいくらがんばっても、ルイスにはなれない。
・可能性がなくなっていくと聞くと抵抗感を示す人もいるけれど、何かに秀でるには能力の絞り込みが必須で、どんな可能性もあるという状態は、何にも特化できていない状態でもあるのだ。
できないことの数が増えるだけ、できることがより深くなる。
・戦略とは、トレードオフである。つまり、諦めとセットで考えるべきものだ。だめなものはだめ、無理なものは無理。
そう認めたうえで、自分の強い部分をどのように生かしてかつかということを見きわめる。
・一生懸命やったら見返りがある、という考え方は、犠牲の対価が成功、という勘違いを生む。すべての成功者が苦労して犠牲を払っているわけではなく、運がよかったり要領がよかったりして成功した人の方が実際は多いのではないだろうか。
・僕も経験があるからよくわかるのだが、長くやりつづけることは賞賛されることはあっても、批判されることはまずない。周囲も「諦めないでがんばって」と応援してくれるので、それに勇気づけられてがんばってしまう。
・人間は本気で挑んだときに、自分の範囲を知る。手加減して飛べば本当はどのくらい飛べたのかがわからない。
だからいつも全力でやってほしいと子どもたちに言っている。(中略)全力で試してみた経験が少ない人は、「自分ができる範囲」について体感値がない。
・成功する確率の低い若者には「きみは、この先に進んでも成功するのは無理だよ」と言ってあげる大人が必要なのではないだろうか。「きみが成功する確率は万馬券並だ。だから今の競技は諦めて、こっちに進んでみたらどうだろう。
僕はきみがこっちに向いていると思うよ」。
・何にでも意味を見いだそうとしすぎる人も増えたように思う。イチロー選手が毎日カレーを食べていたところで、好きだという以外の理由はおそらくないだろう。
・日本人は全力を尽くして全うするという考え方が強い。しかも、辞め方は万人に納得してもらえるような美しさがなければならないと思い込んでいる。
・「勝てなくて申し訳ないと思っている」。僕はこの言い方に強い違和感を覚える。金メダルを取るために毎日身を削るような努力を重ねてきた選手は、力を出し切れなかったとしても誰からも責められるいわれはない。
・僕という存在は、僕に今までさまざまな影響を与えたものの集合体であるという感じが抜けない。自分に影響を与えたものについて考える自分自身が、すでに何かに影響を受けてしまっている。確かな自分はどこにもない。
だからこそなるべく論理的であろうとするのだけれど、確固たる自分がいないのだから、結局仮決めの自分が仮決めの答えを出しているにすぎない。自分さえこんなに不確かなのだ。そういう人間が寄り集まっている世間そのものが不確かだ。
だから不安だとか、空しいというの人もいるかもしれないが、僕は、だからこそ何をやってもリスクがないように思えて冒険しやすいと感じる。
・今の僕には「勘にゆだねる感覚」のようなものがある。要は意識的に考えようとする自分を制御して身体に判断させる感覚だ。
この感覚がない人は運動を修正する能力が限定される。(中略)「あの人はすごい」と言われるような人は。無意識と意識のバランスが普通の人に比べて格段にいいように見える。
・人間の脳には意識できる領域以外にも記憶があって、僕はそれが勘と呼ばれるものではないかと思っている。自分でも気付かない、これまでの経験や情報の蓄積が無意識の領域で結びつき、「何となく」という感覚で私たちの意識の領域に現れる。
・ほとんどの人にとっては、つらい時期を耐え抜いても成功しないことが多いのだ。現実には10人のうち9人が成功せず、たった一人だけうまくいった人が、自分のロジックで語っているにすぎない。「苦しい時期を耐えたら、必ず結果は出ますか」。スポーツにこんなアンケートを取ったとしても、おそらく90%は「出ないときもあった」と答えるだろう。
・成長と成功は違う。この違いに気付かないふりをする罪は大きいと思う。
・「別の方向に進める可能性もあるが、あえて今はアスリートをやっている」人は、いい加減な気持ちでやっているわけではなく、ある意味で肩の力が抜けている。勝つために全力を尽くすが、負けたからといって精神的に行き詰まらない。
・勉強でもスポーツでも趣味でも何でもかまわないから、没頭し、必死に努力するという体験をしたほうがいい。そうすれば「がんばってもうまくいかない」「あまりがんばらなくてもけっこういける」という感覚が得られるはずである。
これが大事なのだ。長期的には「あまりがんばらなくてもなんとなくできてしまう」ことのほうに努力を振り向けた方が成長できる。
・努力には、「どれだけ」がんばるか以外に、「何を」がんばるか、「どう」がんばるか、という方向性があるということだ。日本では指導者が、何をがんばるか、どうがんばるかまで決めてくれることが多い。
・「陸上なんて、いつやめたっていいのよ」。僕が真剣に取り組んでいる最中にも、母のスタンスは変わらなかった。
・僕が100メートルをやめて400メートルハードルに移ろうとしたとき、もし母がこう言っていたらどうなっていただろうか。
「まだ18歳なんだからわからないわよ」「もうちょっとがんばってみたら?」おそらく、若い僕はあの時点で100メートルをやめずに、もう少しやってみようという気になっていたかもしれない。そして、上がる見込みのないランキングに四苦八苦するうち、陸上に対する情熱を失い、勝つことに対する意欲も失っていたかもしれない。
・清盛の時代の日本の人口は、現在の1億3000万人からすると約20分の1以下の500万人から600万人である。単純に確率だけで考えると、天下を取るのは現在に比べたら簡単だったのかもしれない。
・スタープレーヤーは、努力を努力と思わず、努力そのものが楽しいという星の下に生まれてきていることがほとんどだ。
才能があると思えているところからスタートしている努力と、自分にはまったく才能がないとしか思えないところからスタートしている努力は、苦しさがまったく違うのではないだろうか。
・あなたにとっての苦役は、あの人にとっての娯楽。
・苦痛のなかで努力しているときは「がんばった」という感覚が強くなる。それがこころの支えにもなる。ただ、がんばったという満足感と成果とは別物だ。さほどがんばらなくてもできてしまうことは何か。
今まで以上にがんばっているのにできなくなったのはなぜか。
そういうことを折に触れて自分に問うことで、何かをやめたり、変えたりするタイミングというのはおのずとわかってくるものだと思う。
・どんなに恵まれている人でも、自他ともにオンリーワンと言い切れるほど特徴がある人間なんてほとんど居ないから、「あなたはあなたのままでいい」という言葉を疑いなく受け入れられるほどの自己肯定感は、「社会皮から自分は一切認められなくてもいい」という諦めと一体なのだ。僕は人間なんてみんな一緒で個性なんてないのだから、何者かになる必要なんてないといわれたほうがほっとする。
・僕は、何かを決断するために必要なアドバイスは、多くても5、6人からもらえば十分だと思っている。身近で信用している人のアドバイスだとしても、間違っている可能性はある。アドバイスは、どこまでいってもアドバイスの域を超えないのだ。
・「自分はこのくらいの者だ」という感覚が洗練されていないと、たまたまうまくいっていることや、たまたまうまくいっていないことが「すべて」だと思ってしまう。世の中の評価は移ろいやすく、褒めてくれていた人が手のひらを返したように冷たくなったり、貶めていた人がいつのまにか持ち上げてくれていたりと、自分ではコントロールできない。だからこそ、自分の中に軸を持つことが大事なのだ。
・人々を"平等原理主義"に駆り立てるのは何だろうか。僕は「かわいそう」と「羨ましい」の感覚だと思っている。 自分を基準にして「自分より不幸でかわいそう」な人たちを救うべきだと考える一方で、「自分たちよりいい思いをしていて羨ましい」人たちからはもっと取るべきだと考えるのだ。
ここでいう「かわいそう」は他者を引き上げる圧力で、「羨ましい」は他者引き下げる圧力だ。
(中略)多くの人が考える一番のセーフティゾーンが「みんなといっしょ」というところになると、社会に活力がなくなるのではないかと思う。
・「可能性は無限だ」。こういう考え方を完全に否定するつもりはないけれど、だめなものはだめ、というのもひとつの優しさである。
自分は、どこまでいっても自分にしかなれないのである。それに気づくと、やがて自分に合うものが見えてくる。
現役のアスリートや指導者(トレーナー、コーチ、監督)は読むべき。
選手を勝たせるにはどうすべきかが見えてくる。
これを読んで購入を決めました。
イケダハヤトさん、良いホンを紹介してくれてありがとうございます。
【LINK】
ぬいぐるみ生地の小銭が入る小さながま口です♪【ジブリグッズ】となりのトトロ ミニがまぐち... まっくろくろすけでておいでーっ!
でないと目玉をほじくるぞーっ!
【LINK】
クロムハーツ/バッグ・ジム・ミディアム・V1:セメタリー・クロス・パッチズ まっくろくろすけ可愛いです。
ムスメ(長女)とふたりで
どんぐり共和国 へいってきました。
大人でも充分楽しめますね。
DVDで見ているキャラを目の前にすると
少し興奮してしまいます。
ムスメはジブリ映画が流れているテレビの前で釘づけ。
わたしは小さいカゴを持ち、あっち行ったりこっち行ったり。
取りあえず写真の「まっくろくろすけのがまぐち」と
その他もろもろを買いました。
一つ一つのアイテムはそんなに高額ではないのですが・・
一つの物語のキャラを揃える気概で挑むと
結構なお値段になります(汗)
気を付けましょう。
母が30年勤めた店を閉店したのと、父の誕生日が近かったこともあり
慰労会と誕生会を兼ねて、奥さんと企画し
わたしたちが結婚式を挙げたスカイビルにある
中国料理燦宮 - 空中庭園で食事してきました。
【LINK】
中国料理燦宮 - 空中庭園
ハンドメイドは温かい。
奥さんと娘たちからバレンタインのチョコレートをいただきました。
一生懸命、小さい手と大きな心で作ってくれたチョコレートは
とても温かく美味しかった。
外気の寒さが逆に家の中を暖かく感じさせ、
心を温かくしてくれます。
帰宅が遅くなってしまいましたが
お姉ちゃん(長女)は眠らずに待っててくれました。
私がチョコを食べるのをジッと見つめて
「パパおいし?パパおいし?」と聞いてくるので
「おいしいおいしい」と言いながら全部食べてしましいました。
食べた後に・・
「パパ食べ過ぎ」って(笑)
カワユイ。長女かわゆい。
【LINK】
クロムハーツ【中古】CHROME HEARTSブルゾン ブラック HUNTINGレザーJKT サイズ:USAモデルS ... 今日も仕事で梅田まで出ていたのですが・・
私の前を行く人のジャケット。 シャープにデザインされたシルエットと背中の切り替えし・・・ 「ん!?」 同じじゃーん。 まさか、同じハンティングジャケットを羽織っている人がいるなんて。 そりゃいるでしょうけど、梅田で見るなんて思ってもみませんでした(^^) これもグランフロント大阪にCHROME HEARTS UMEDAがオープンしたからかな。 しかし恰好良かった。 やっぱりCHROME HEARTSのレザージャケットはパンチがある。 今日はCHROME HEARTSのレザーについて別の事を書こうと思っていましたけど ハンティングジャケットを客観的に見る事ができた上に、 その恰好良さを再認識出来た。 非常に満足です。 買ってよかった。
【LINK】
クロムハーツ USED50クロスパッチ5ポケットレザーパンツ(黒) 30×35 スペシャルオーダー品【smt... ヘヴィーウエイトのCHROME HEARTSのレザーパンツで
立っているこの場所は母の美容院。
今年、30年の歴史に幕を閉じることになりました。
もともと儲けが出ていない店でしたが、店舗を出しているビルのオーナーの奥さんが
母の店を気に入ってくれていたこともあり家賃を大幅に下げてもらい続けていました。
もちろん母の給料はほぼゼロ。
常連客と私たち家族が通うお店となっていました。
先日、ビルのオーナーが倒れ、息子さんが後を受け継ぐことになり
貸店舗を全て改装しバリアフリー化し、貸オフィスにしたいとの連絡があり
契約期間を満了し店舗を閉めることになったのです。
閉店における原状回復工事もビルの提携業者が低価格で引き受けてくれました。
母の店で髪を切るのも今回で最後。
孫であるムスメたちも切ってもらいました。
姉妹二人とも大人しくしてました(^^)
奥さんと私もここでは最後の散髪。
寂しい思いもありますが
30年間の感謝の気持ちの方が大きいです。
ただ、母のカットを気に入ってくれている常連さんもいらっしゃるので
ご自宅まで出向いて髪を切るようです。
わたしたちも自宅のリビングで切ってもらいます。
【LINK】
クロムハーツ クラシックオーバル クロス ここで撮るCHROME HEARTSも最後。
毎日同じのようで、少しずつ変わっていく。
時代の流れを感じます。
【LINK】
クロムハーツ/CHROME HEARTS アーチプレートダガージップスエードレザーオーバルポーチ(ブルー... かわいい。
かわいい。
って声がどこからか聞こえてきそうな CHROME HEARTSのポーチ。 一見したところCHROME HEARTSにみえないところがまた良い。 よく見るとジッパーがダガーだし、 スクロールラベルが付いているし、 何気ない主張を忘れない感じがまたまた良い。 鞄の中に一つ欲しいアイテムです。
もう羽織ることもないであろうアウター。
クロゼットの中で場所だけ取っているアウター。
「なぜ買ってしまったんだろう?」自問自答する俺。
【LINK】
【WESCO ウエスコ】2012日本限定”J.H. CLASSICS +CORDOVAN/ジョンヘンリー コードバン コードバンシューズといえばALDENが頭に浮かびますが、
WESCOがこんなの作ってたんですね。
見た感じ肉厚なボリュームは、流石はWESCOといった感があります。
履き込むほどに魅力的にエイジングされること間違いないと思います。
CHROME HEARTSとのコラボレーションも見てみたい一足ですね。
ただコラボするならハイトが6インチぐらい欲しいところです。
カギホックのクロスボールがシブい。
【LINK】
◆ tricker's m2508 国内正規品 ◆ トリッカーズ カントリー 【メンズ】【size交換片道無料】送... 先日、トリッカーズをお手入れしていた時に気が付いたのですが・・・
ヒールがヤバい。
ヤヴァイ!
ラバーが摩耗してウッドが削れている!
人間でいうところの、肉が削れて骨まで削れちゃっている状態。
またまた
ユニオンワークス さんにお願いすると思います。
ただ、ヒールだけの修理だと15,000円以上にならないので
送料が掛かってしまう。
ということで別の靴と一緒に出します。
別の靴と一緒に出す。
となるとお金が掛かるのでメンテはまだ先。
いままでガシガシガンガン履き込んだ結果なので
少しお休みしてもらって復活させます。
【LINK】
CHROME HEARTS Zippoタバコは吸わないのですが
欲しくなってしまう不思議なモノ。
【LINK】
トリッカーズ カントリーブーツ コマンドソール エイコンアンティーク 【楽天】
【LINK】
(トリッカーズ) Tricker's カントリー 【正規品】 M2508 Malton カントリーブーツ レザーソール & ダイナイトソール 【amazon】
数か月の放置で疲れ切った表情のトリッカーズ。
お手入れします。
使うのはいつものコレ。
【LINK】
M.MOWBRAY エム モウブレイ シュークリーム ライトブラウン 6 【楽天】
あらら・・。
残りが少ない。
買い足さないと次が最後かも。
メンテナンスはシューレースを取り、ブラッシングで埃を払い、
クリームを塗ってまたブラッシング。
終了。
まぁまぁツヤが戻ったでしょ。
もっと他に良い方法がある、良い磨き方をしっている。
という方がいらっしゃいましたら貴方の磨き方、
メンテナンス方法を教えてください。
男っぽい表情になってきました。
次女が二歳になりました。
子供たちが誕生日になる度に書いている毎度毎度のことなのですが・・・
子供の成長は早い。
早すぎる。
体力的に自分が歳を取ったという感覚がないので
子供の変化を見ていると「一生は一瞬だ」という実感が湧いてきます。
「あれは明日でいいや」と思った時に「いまやろう!」という気持ちにもなります。
「いまでしょ!」とはいいませんよ。
言うとおもったでしょ(笑)
で、「いまやろう!」と思ったことの一つが・・・・
確定申告(泣)
わたしの場合、サラリーマンですが広告収入があるので
確定申告の必要があり書類を作らなければいけないのです。
エクセルを開く気になれない・・・(汗)
明日やります。。。眠・・zzz
黒夢の清治さんが「少年」のPVで着けているブレスレットがコレ。
【LINK】
送料無料!一週間返金保障!Chrome Hearts(クロムハーツ)ラージスパイダーブレスレット5リンク【... メールで質問を頂いてたんですけど、
仕事に追われ返答をするのを忘れていた。(汗)
いま、このモチーフは取り扱っているのかな?? 見てたら欲しくなってきた(^-^) 着けてる人見ないですもんね。 もしも廃盤になってないなら欲しいです。 買います。
ユナイテッドアローズオンラインストアで
ファイナルセールが開催中です。
内容はこんな感じ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■ UNITED ARROWS: 30% ~ 50% OFF
■ BEAUTY & YOUTH: 30% ~ 50% OFF
■ STEVEN ALAN: 30% ~ 50% OFF
■ united arrows green label relaxing: 40% ~ 50% OFF
■ Another Edition: ~ 60% OFF
■ Odette e Odile: 30%~ 50% OFF
■ Jewel Changes: ~ 60% OFF
■ Drawer: 40% ~ 60% OFF
近頃は本ぐらいしか買ってないからなぁ。
年始にCHROME HEARTS UMEDAへお邪魔したくらいから
買い物にもいってない。
仕事が一段落したら街へ繰り出します。
CHROME HEARTSのソファーを購入するという目標があるので
ちょっと頑張ってみます。いや頑張ったらいけない。
頑張るんじゃなくて楽しむ(^^)
身に着けるだけがCHROME HEARTSじゃない。
これだけ広々とした空間だからこそ映える。
こんな小さな部品にもCHROME HEARTSの魂が込められている。
普段はCHROME HEARTSを身に着けていなくても
部屋の中で充分満喫できますね。
ここまで来たときCHROME HEARTSの呪縛から脱却できるかも。
そうなるために仕事を頑張る。
否、効率よくやる。
成長と成功は違う。
いまの仕事を続けていても間違いなく
この空間は手に入らない。
どうすれば、CHROME HEARTSな空間を手にできるか真剣に考える。
【LINK】
クロムハーツ/CHROME HEARTS セメタリークロスレザーパッチ付きコーナーソファー2脚クッショ...
Author:sanasuke
生年月日:1975/06/01 HN:sanasuke 職業:ブロガー 結婚:既婚 子供:可愛い娘が2人 同居:ピノ、ルル、モコ(セキセイインコ)、サスケ(オカメインコ)ブログ運営者について sanasukeのエイジング日記をよろしくお願いします。 メディア掲載:GetNavi 4月号
お問い合わせ、広告などについては、こちらのメールフォームよりお願い致します。